Google

Yahoo! JAPAN



ガソリンLINK集

ガソリン(米:Gasoline)とは、石油製品のひとつである。沸点が摂氏30度から220度の範囲にある石油製品(および中間製品)の総称である。この名称は、gas(ガス)とアルコールやフェノール類の接尾辞であるolと不飽和炭化水素の接尾辞であるineに由来する。 米国では、ガス(gas)と呼ばれることが多く、ガス欠という用語はこれに由来する。日本語では揮発油(きはつゆ)という。

ガソリンは室温において無色透明の液体であり、臭気を持つ。密度は一般に783 kg/m3。高い揮発性を持つ。完全に燃焼することで二酸化炭素(CO2)と水(H2O)になるが、不完全燃焼を起こすと一酸化炭素や炭素が多くなる。理論上、ガソリン1gの燃焼には空気14.7gが必要である。 主成分は、炭素と水素が結びついた、炭素数4 - 10の炭化水素の混合物であり、これに硫黄や窒化物などの不純物が含まれている。製品にする際、脱硫等の工程により大部分が取り除かれる。ガソリンのうち低沸点(摂氏30 - 120度程度)のものをベンジンと言い、溶剤・しみ抜きなどに用いられる。 ナフサを直留ガソリン、粗製ガソリンと呼び、ナフサを接触改質し芳香族を高めたものを改質ガソリンと呼ぶ。 重質の石油留分を接触分解または熱分解で分解して製造したガソリンを分解ガソリンと呼ぶ。 エチレンプラントでのナフサ熱分解によって得られる液体生成物もまた分解ガソリンと呼ばれる。この分解ガソリンは通常は燃料として使用されず、分離精製して芳香族炭化水素等の石油化学製品となる。この意味での分解ガソリンの2004年度日本国内生産量は5,599,386t、工業消費量は4,852,603tである。

最も多く消費されるタイプのガソリンである。JIS K2202によって規格化されている。冬の寒さの中でもエンジンが始動し、夏の暑さでもパーコレーションを起こさず、また、腐食性などがないことが要求される。日本のガソリンの中で最も多く消費されているのはレギュラーガソリンで、単に「ガソリン」または「レギュラー」、「ノーマルガソリン」、「ノーマル」などと呼ばれる。 古くは有鉛ガソリンが自動車用ガソリンとして使われていたが、無鉛化の動きにより規制され、現在は公道を走る自動車のガソリンは全て無鉛ガソリンになっている。 近年、含有するベンゼンの有害性から、業界自体が低ベンゼンの製品を強く推進するようになっている。日本国内で、市販自動車用ガソリンとして低ベンゼン製品を最初に販売開始したのは出光興産で、その後、他社も追随するようになった。 環境特性の強化から、循環利用できる燃料として、バイオマスエタノールとよばれる植物由来のアルコールを従来のガソリンに混合し燃料として利用する法制化が2006年、日本においても行われつつある。エタノールを混合したガソリンのことをガスホールと呼ぶ。 また、二酸化炭素の排出量削減のために、植物由来のエタノールとイソブテンを反応させたエチルターシャリーブチルエーテルを一般のガソリンに対して数%混合させたバイオガソリンも2007年4月27日より首都圏のガソリンスタンドで販売され始めた。植物は大気中の二酸化炭素を吸収している。その植物原料からの燃料ならば、燃焼させて二酸化炭素に変わっても二酸化炭素の絶対量は増えないと考えられている。しかし、エチルターシャリーブチルエーテルは毒性が高いというデータがある。ACGIHから発表されたTLV-TWAは、エチルターシャリーブチルエーテルにおいて5ppmとされている。 ガソリンスタンドで販売される。識別のため、オレンジ色に着色されている。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



Copyright (C) 2009 ガソリンLINK集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4